だっことおんぶの大勉強2018 レポ

5月19日(土)だっことおんぶの大研究所さん主催のだっことおんぶの大勉強会に行ってまいりました〜!

支援者だけではなく、だっことおんぶに興味のある方も対象、親子で入れる親子席もあり、赤ちゃん連れの方もたくさん来られていました。

赤ちゃんいっぱい。癒される~

チラシかわいい。この人がモデルになったのかな?という知人達が思い浮かんで楽しい。

午前中はシンポジウムで

だっことおんぶの研究所理事長 園田正世さん

桜美林大学教授の 山口創先生 

助産師で鍼灸師の 奥山麻里さん

のお話を聞くことができました。


山口先生の講義は以前受けたことがあり、相変わらずのやわらかな物腰。

毎回楽しく聞くオキシトシンの効果や役割のお話。


そして知人からお話を聞き、いつか会いたいと思っていた、鍼灸師奥山さん。

お肌つるつるのむき卵みたいでかわいらしい方でした。

”ハッピーリング”というさらしをわっか状にして使用するボディワークを紹介してくださいました。


まさにヨガベルトのようにさらしを使ってだっこやおんぶ、授乳で固くなった身体を楽にしてくれるもの。

骨盤調整ヨガのタイヨガシークエンスみたいな動きもありました。

家にある輪おむつでもできちゃうということ。やってみよう!

はじめに配られたさらしのセンターマークは”だっことおんぶ”のスタンプ。

かわいい。


午後はだっこ紐、おんぶ紐の体験ブースへ!

私はディディモスのブースのお手伝いをさせていただきました。

ブースを担当した時間は代理店社長のディナさんと、業界大御所の大先輩と3人。。

はじめは右足と左足が同時に出ちゃうくらい緊張 笑

といいつつ緊張している暇もないほど、ブースは大盛況に!

沢山の支援者の方の子育て現場のお話を聞いたり、ディディモスを体験していただくことができました。

多くの方がメイタイタイプのディディクリックや、ディディタイに興味を持たれていたのが印象的でした。(私が担当した方ほぼ全員かも!)

支援者の方々は、だっこ紐を装着する対象の子供が一人だけではなく月齢ばらばら、着け外しが多い、というケースが多いため、メイタイタイプが人気なのかな?


他のだっこ紐メーカーを試すこともできました。感動した着け心地だったのがトゥラ。



難しい調節いらずで高い位置でだっこできるし、ベビーラップにも似た密着感でした。柄も素敵だし、なんといっても軽い。


ビョルンブースではスプーンをいただきました!ビョルンエプロンとお揃いで使いたい!


アドバイザー同期の生まれたばかりの赤ちゃんに会えたり、楽しい一日でした❤️


0コメント

  • 1000 / 1000

たまっこだっこ部

東京都、多摩市を中心にママと赤ちゃんの健やかな心身づくりを促す・・ 赤ちゃんのやわらか抱き方講座、ベビーヨガ 産前産後の女性に向けた・・マタニティヨガ 全ての女性へ向けた・・骨盤調整ヨガ® 高い位置で赤ちゃんとぴったり密着しただっこ、おんぶを実現する ベビーラップ(一枚布)の魅力をお伝えする体験会や講習を行っています。 出張講習も行っています!